印刷する時にないと困る?「トンボ」とは?
印刷会社との打ち合わせで出てくる校正紙の中には、紙の端にマークが入っているものがあるのをご存知ですか??
印刷用語ではこのマークを「トンボ」と呼び、印刷工程や加工工程において重要な役割を担っています。
今回はこの「トンボ」についてご紹介します。
トンボとは?
トンボとは、主に印刷物を仕上がりサイズに断裁するために使用されるマークのことです。
他には多色刷り印刷や両面印刷の見当合わせ、折りや筋付などの後加工を施す位置確認に用いられることもあります。
トンボは用途や目的によって形状と位置が変わるので、それぞれの役割を理解しておくことが大切です。
①コーナートンボ
印刷データの四隅につけられるもので、内側と外側でそれぞれ違う役割があります。
内側のコーナートンボ(内トンボ)は、印刷物の仕上がりサイズを表し、仕上げ裁ちの目安となることから「裁ちトンボ」とも呼ばれています。
紙の断裁時には、印刷位置のズレや紙の反りや伸び、断裁機の刃先の状態などの要因で、1~2ミリ程度の「断裁ズレ」が発生します。そこで初めから仕上がりサイズよりも大きく絵柄を作成しておく「塗り足し」を行っておくことで、多少のズレが出ても問題がないようにしています。外側のコーナートンボ(外トンボ)はこの「塗り足し」の面積を表し、3ミリ程度が一般的とされています。
②センタートンボ
センタートンボは印刷データの天地左右のそれぞれの中心に配置されるもので、多色刷り印刷や両面印刷の見当合わせに使われることから「見当トンボ」とも呼ばれています。
主に十字のマークが用いられ、その形状が昆虫のトンボに似ている事から「トンボ」の名前の由来になったとされています。
③折りトンボ
折りや筋付け、ミシンなどの加工指示があった場合に、その加工を施す位置を示すトンボです。
弊社では折りは一本の直線、筋付は直線の上に筋付と文字入れし、ミシンは点線といったように加工ごとにトンボを使い分けています。
終わりに
今回は各トンボが持つ役割についてご紹介しました。
トンボは印刷工程や加工工程において、仕上げ裁ちの目安や見当合わせ、加工位置の確認などに用いられており、お客様の要望に沿った印刷物を完成させるために必要不可欠なものです。
トンボのついた校正紙が見てみたいと思われる方は弊社営業担当までお気軽にお問合せください。